仏事や法要に
お供えについてのマナー
■掛け紙ついて
表書き:
〈四十九日前〉 御供・御霊前
〈四十九日後〉 御供・御仏前・御佛前
水引:
〈四十九日前〉 黒白5本結び切り
〈四十九日後〉 黒白5本結び切り・黄白5本結び切り
〈各種法要〉黒白5本結び切り・黄白5本結び切り
名入れ:送り主
■葬儀、法要のときにお供えします。
※東日本と西日本では香典返しのマナーが異なります。
黒白・黄白の水引の使い分けが異なるため、お届け先様の習慣をご確認いただくことをおすすめいたします。
黒白・黄白の水引の使い分けが異なるため、お届け先様の習慣をご確認いただくことをおすすめいたします。
お香典返しについてのマナー
香典返しとは、通夜や葬儀、告別式で
お悔やみいただいた方へ無事に忌明け法要を
終えたことの報告と感謝を伝える返礼品のことです。
お悔やみいただいた方へ無事に忌明け法要を
終えたことの報告と感謝を伝える返礼品のことです。
-
【東日本】■掛け紙について表書き:志
水引:黒白5本結び切り
名入れ:喪家の姓
■葬儀や通夜の法事の場において、香典を頂戴した場合に贈ります。四十九日法要後、1か月以内に贈るのが良いでしょう。最近では、葬儀当日に香典返しをお渡しするケースも増えています。 -
【西日本】■掛け紙について表書き:満中陰志(まんちゅういんこころざし)
水引:黄白5本結び切り
名入れ:喪家の姓
■葬儀や通夜の法事の場において、香典を頂戴した場合に贈ります。四十九日法要後、1か月以内に贈るのが良いでしょう。最近では、葬儀当日に香典返しをお渡しするケースも増えています。
※東日本と西日本では香典返しのマナーが異なります。
黒白・黄白の水引の使い分け、表書きが異なるため、お届け先様の習慣をご確認いただくことをおすすめいたします。
黒白・黄白の水引の使い分け、表書きが異なるため、お届け先様の習慣をご確認いただくことをおすすめいたします。







弔事・法事 ~弔事やお盆、お彼岸、各種法要などに~
弔事・法事にも
四十九日法要後の返礼品には、法要が無事終わったことを伝える意味も込められています。
弔事や法事にもご利用いただける商品